派遣って“腰掛け”?──迷っているあなたに届けたい、やさしい道しるべと直雇用のヒント【てるよし式】

「介護の派遣って、なんだか腰掛けみたいで…」

そう思ってしまう自分に、モヤモヤしていませんか? 私も現場で長く働いてきた中で、同じように迷う人の声を何度も聞いてきました。

「本当にこのままでいいのか」 「正社員になった方が安心なんじゃないか」

でも一方で、派遣という働き方が自分に合っている気もする。 その揺れ動く気持ちは、決しておかしなことではありません。

この記事では、介護の現場経験20年・管理職として派遣職員と向き合ってきた私の視点から、「派遣から正社員になるか、それともこのまま続けるか」の判断材料をお伝えします。

あなたの“次の一歩”を考えるヒントになれば嬉しいです。


介護派遣の「ここがいい」──柔軟に働けるという武器

介護派遣には、正社員とは違う“良さ”があります。たとえば:

  • 働く曜日や時間を選びやすい
  • 残業や委員会などの負担が少ない
  • 職場が合わなければ、すぐに変更しやすい

家庭やプライベートと両立したい人には、本当にありがたい働き方です。

ある派遣スタッフの方は、こう話していました:

「子どものお迎えがあるから、17時には退勤したい。派遣なら条件に合った職場を紹介してくれるので助かっています」

責任の重さよりも、働きやすさを優先する──それは決して“甘え”ではありません。

でも「このままでいいのかな…」という不安もある

一方で、派遣として働き続けることへの不安も聞こえてきます。

  • 職場になじめないまま契約が終わる
  • 業務の幅が広がらず、スキルも評価も停滞
  • 長期的なキャリアが見えない

ある派遣スタッフさんは、こんなことを言っていました:

「3ヶ月ごとの契約更新。そのたびに『次も続けられるかな』って不安になります」

“責任ある仕事”を任せてもらえなかったり、職場の中で孤立してしまったり── それが「腰掛け」感を強くしてしまう理由なのかもしれません。

実は、事業所側も「派遣の限界」を感じている

ここからは、施設管理者としての視点も交えてお話しします。

派遣職員には即戦力として大いに助けられていますが、現実的には以下のような限界も感じています:

  • チームケアの中心になりづらい
  • 利用者との長期的な関係づくりが難しい
  • 戦力になっても評価制度や昇格の枠に入れられない

「もう一歩踏み込んで任せたい」と思っても、契約上の制約で難しい──そんなもどかしさを、事業所側も感じているのです。

“派遣”のままでも、できる信頼獲得のコツ(てるよし式)

では、派遣という立場のままで、どうすれば信頼される存在になれるのでしょうか?

その鍵は、“最初の1週間”にあります。

✅ 最初の7日で「任せて安心」の印象をつくる

信頼される派遣職員は、こんな行動をしています:

  • 指示を待つのではなく、自分から「○○やりましょうか?」と声をかける
  • 不安なことは、その場でメモして後で必ず確認
  • 名前を覚える、メンバーと1日1回は雑談する

特に最初の7日間で「この人は安心して任せられる」と思ってもらえると、関係づくりが一気に進みます。

✅ てるよし式ミッション:1週間で“チームの一員”になる

たとえば、こんな行動目標を立ててみましょう:

Dayミッション例
Day1初日に「よろしくお願いします」の声かけ+控えめな自己紹介
Day2利用者の名前を3人覚える。1人に丁寧な声かけを実践
Day3同僚スタッフに「○○さんって、いつもこうされてますか?」と質問
Day4休憩時間に1人と雑談。家の話や趣味など軽い話題でOK
Day5気づいたことを付箋で伝えてみる「△△が足りてませんでした」など
Day6「助かってます」と言われた行動をメモ。明日もう一度やってみる
Day7ミニ振り返り:「来週もよろしくお願いします」と伝えて終了

この7日間で、あなたの姿勢や誠実さはきっと伝わります。

「正社員にならないの?」と聞かれたら

一定の信頼を得ると、こんな言葉をかけられることがあります:

「○○さん、正社員にならないの?」

これは、あなたがチームに必要とされている証拠です。

そんなときは、自分の希望と向き合うタイミング。

✅ あなたにとって「働きやすさ」とは?

  • 勤務時間が自由なこと?
  • 安定収入があること?
  • 職場の人間関係がいいこと?

人によって、何を優先するかは違います。 大切なのは、「私はどう働きたいか」を自分の言葉で語れることです。

「正社員になる」以外の選択肢もある

正社員になることだけが、次の一歩ではありません。 たとえば:

  • 派遣のまま、長期契約や準社員を目指す
  • 条件を満たした上で、週30時間以上のパート勤務に転換する
  • 別の職種(事務や相談員など)へのチャレンジ

「働き方の選択肢」は、じつは思っているより広いのです。

最後に──派遣という“選択”を後悔しないために

派遣で働くことを「腰掛け」と言う人がいます。 でもそれは、その人自身の価値観にすぎません。

大切なのは、

  • 今の働き方に納得できているか
  • 将来の見通しを持っているか

「派遣=一時しのぎ」ではありません。

私の周りにも、派遣から始めて

  • ライフスタイルに合った働き方を続けている人
  • チャンスをつかんで正社員になった人

両方います。

どちらも“正解”。 大事なのは、あなたが納得できる道を選ぶことです。

そのために、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。


関連記事

「派遣もアリかな…でもこのままでいいの?」と感じたあなたへ。他の記事でも、悩みや選択肢に丁寧に向き合っています。

▶「介護職、仕事が覚えられない…そんな自分を責めていた新人時代の私へ」

最初の壁は「覚えられない」「向いてないかも」という焦り。不安を乗り越えたリアルな体験を綴っています。派遣・常勤を問わず、今つまずいている人に読んでほしい記事です。

▶「介護職の転職、いつがベスト?──現場経験20年の視点で答えます」

正社員・パート・派遣、どの働き方でも「今動くべき?」という悩みはつきもの。3回の転職を経た筆者が語る「分岐点の見極め方」は、きっと今のあなたの助けになります。

▶「介護職で年収500万は無理?──資格とキャリアで可能にする方法を本音で語る」

派遣でも高時給で稼げる一方、「将来どうなる?」という不安も。お金とキャリアの両面から、現実と可能性を率直に語った記事です。

▶「50歳になって思う、介護職の“これからの働き方”──現場だけじゃない道もある」

「このままずっと現場…?」と将来を思い悩むあなたにこそ読んでほしい記事です。介護職として働きながら見えてきた、次の選択肢の話。