──“てるよし式”面接突破ガイド
面接は「経験の棚卸し」と「自分の言葉で語れる準備」がカギです。
この記事では、介護現場の管理職として面接に何度も立ち会ってきた筆者が、よく聞く質問10選を紹介しながら、評価ポイントと“てるよし式”の回答例をまとめました。
面接直前の読み直しにもどうぞ。
必ず聞かれる質問ベスト5
Q1:弊社を志望した理由は何ですか?
👀 面接官が見ていること
・方針との一致感(ユニットケア/在宅復帰支援など)
・施設についてどれだけ調べているか
・「入って何がしたいか」が語れるか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→「方針 × 自分の経験」を1つだけでも結びつける!
🎤 回答例
私は前職で、個別ケアに力を入れる施設で働いていました。特に排泄ケアの面で、記録と観察をもとに計画を見直すことにやりがいを感じていました。貴施設がユニットケアに取り組み、「その人らしい生活の継続」を方針に掲げておられるのを拝見し、自分の経験をさらに深められる環境だと思い志望しました。
Q2:チームで仕事するうえで難しさを感じたことは?
👀 面接官が見ていること
・チームワークの姿勢(協調性・柔軟性)
・過去にどう乗り越えたかの工夫
・“報連相”や情報共有に対する意識
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 失敗→気づき→改善の流れがあると説得力UP!
🎤 回答例
新人の頃は、自分のやり方ばかりに集中してしまい、他のスタッフと意見がすれ違うこともありました。あるとき申し送りミスで入浴対応が抜けてしまい、自分だけでなくチーム全体の動きに影響が出てしまいました。それ以来、前日の申し送りと当日の確認をチーム全体で意識するように声かけを続けています。
Q3:これまでの経歴について教えてください。
👀 面接官が見ていること
・経験の中身と一貫性
・転職理由が他責になっていないか
・「ここで働くための道のり」として語れているか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 不利な経歴も、学びと未来志向に言い換える!
🎤 回答例
デイサービスで2年、特養で3年半、主に身体介護やレクリエーションを担当してきました。最初の職場は通勤時間が長く、体力的に続けにくくなって転職しましたが、その経験があったからこそ、「無理せず働き続けられる職場の大切さ」に気づきました。今回は、自分のペースで長く働きながらスキルアップもしたいと考えています。
Q4:介護の仕事で印象に残っている出来事はありますか?
👀 面接官が見ていること
・仕事への向き合い方
・やりがいや喜びの感じ方
・“ケア”と“業務”の両面に目が向いているか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 業務の中にあった「人との関わり」の場面を語る!
🎤 回答例
あるご利用者様が、食事介助を受けることに抵抗を持たれていました。言葉で説明するよりも、まず安心できる関係づくりが必要だと感じ、話しかけや姿勢の工夫を積み重ねました。ある日、自分から「今日は一緒にご飯食べようか」と言ってくださったときは、涙が出るほどうれしかったです。
Q5:5年後、どうなっていたいですか?
👀 面接官が見ていること
・目標意識があるか
・キャリアプランと施設方針の相性
・現場だけでなくマネジメントも視野にあるか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→「資格/成長/地域貢献」など、どこを目指すか明確に!
🎤 回答例
今は現場での経験を積むことに集中していますが、ゆくゆくは認知症ケア専門士などの資格取得にも挑戦し、家族対応やBPSD対応の分野で力を発揮できるスタッフになりたいです。将来的にはチームの育成にも関われるようなポジションも目指したいと思っています。
差がつく質問5選と“面接突破”のコツ
Q6:認知症のある方への初期対応で意識していることは?
👀 面接官が見ていること
・BPSDに対する知識と姿勢
・環境調整や非薬物的アプローチの引き出し
・家族や他職種との連携意識
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→「すぐ薬」「すぐ抑制」はNG!まずは“環境と関係づくり”
🎤 回答例
新しい環境に不安を感じて興奮されたご利用者様に対して、まず音や光など刺激を抑えた空間を用意しました。その上で、少人数のスタッフが毎回同じ声かけを行うように調整し、徐々に落ち着かれました。記録と情報共有を続け、介護と看護で対応をすり合わせていくことが大切だと感じています。
Q7:事故防止のために現場で実践していることは?
👀 面接官が見ていること
・再発防止の視点
・記録やカンファレンスでの情報共有
・対処より“予防”の意識があるか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 状況把握→原因推定→実施→見直しまでが一連の流れ!
🎤 回答例
転倒事故が続いた利用者様がいたとき、まずは発生場所と時間帯を記録で洗い出しました。すると、夕方のトイレ移動時に多かったため、声かけのタイミングを早め、移動時は付き添い介助に変更しました。3週間で転倒はゼロになり、対応策の有効性を他のスタッフにも共有しました。
Q8:チームで働くときに、どんな連携を心がけていますか?
👀 面接官が見ていること
・情報伝達の工夫
・相手に伝わる言葉で話せるか
・リーダーではなく“協働者”としての視点
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 伝える“中身”だけでなく、“伝え方”に注目!
🎤 回答例
申し送りや連絡では、相手の理解度を意識して言葉を選ぶようにしています。例えば「転倒の危険がある」とだけ言うのではなく、「〇時ごろ立ち上がりやすい」「声かけすると安心される」と具体的に共有しています。職種が違っても同じ方向を向くための工夫を大切にしています。
Q9:退職理由を教えてください。(言いにくい内容の伝え方)
👀 面接官が見ていること
・ネガティブ発言をしないか
・責任転嫁していないか
・退職理由と志望理由がつながっているか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 退職理由は「学び+未来」で言い換える!
🎤 回答例(人間関係)
前職では、業務分担のあいまいさからミスが起きやすく、職場内での緊張感がありました。振り返る中で「情報の見える化」や「役割の明確化」の大切さを学び、今後はチームで連携しながら改善を提案できる立場を目指したいと考えるようになりました。
🎤 回答例(家庭・体調)
家族の介護が必要となり、勤務時間との両立が難しくなったため退職しました。現在は体制が整っており、フルタイム勤務も問題なく可能な状況です。
🎤 回答例(短期離職)
実際に働き始めてから自分の志向と合わない点が多く、早期に判断し退職を決断しました。その経験を活かし、今回は面接だけでなく職場見学も行い、より納得したうえで応募しています。
Q10:逆質問のコツ/好印象を残す質問とは?
👀 面接官が見ていること
・施設の方針や運営に関心を持っているか
・働く姿勢に一貫性があるか
・待遇だけの質問に偏っていないか
💡 てるよし式・良い回答のコツ
→ 「自分がこの施設でどう成長できるか」に絡めて質問を
🎤 好印象な質問例
- 「新人研修やOJTの流れを教えてください」
- 「事故防止やヒヤリハット共有の取り組みはありますか?」
- 「定期的な面談や評価制度があれば知りたいです」
⚠️ 地雷質問例(避けた方がいい)
- 「有給はどのくらい取れますか?」(初回面接では時期尚早)
- 「ボーナスは何ヶ月分ですか?」(求人票で確認すべき)
- 「HPに書いてあること」そのまま聞く(調べ不足がバレる)
自己紹介は「1分」で好印象を
自己紹介は「志望動機」の前に振られることもあります。
“てるよし式”では、次の型でまとめると効果的です👇
🧭 1分自己紹介の型(結論 → 強み → 実例 → 貢献)
【結論】
介護職として5年の経験があり、排泄ケアと記録の標準化に力を入れてきました。【強み】
BPSD対応では環境調整や“馴染み”の関係づくりを意識しています。【実例】
転倒が多かった利用者様に対し、観察と共有を徹底し、3週間で転倒ゼロを達成しました。【貢献】
今後はユニットケアの中で、記録とケアの質をつなぐ役割を担っていきたいです。
見学ではここを見る!“裏チェックポイント”
面接前後で施設見学がある場合、見るべきポイントは「設備」よりも「人の動き」です。
👀 チェックポイント
- 職員のあいさつや表情
- ナースコールの応答速度
- 記録の置き方(机に山積み?整頓されてる?)
- 口腔ケアや食事まわりの清潔感
- 新人スタッフが孤立していないか
⚠️ 地雷サイン
見学中に職員同士が目の前で否定的な言葉を言い合っている。
→ 利用者対応の前に、まずは職場風土を疑ってOKです。
採用側の“本音”コラム
── ここだけの話、面接で見ているのは「技術」よりも「人柄と空気感」です。
- 看取りの話題に「家族への説明」まで踏み込んでくれると、経験値が伝わります
- 「OJTの流れはどうなっていますか?」と聞かれると、成長への意欲を感じます
- 一方、「人が足りないから大変でした」だけの話は、学びがなく評価は厳しめに
てるよし本音☕️
結局はチームでうまくコミュニケーションができるかが大事なんです。
リーダーシップがあっても「この人にはついていきたくないな」と感じさせてしまうタイプだと、採用後に苦労します。
ネガティブなワードや他責な発言が多い方は、正直ちょっと無理ですね。
おわりに
介護職の面接は、正解のあるテストではありません。
でも、「どんな質問が来るのか?」「自分の経験をどう伝えるか?」を整理しておくだけで、表情・声・言葉の重みがまったく違ってきます。
ひとつでも、“自分の言葉”で語れるエピソードを持っていきましょう。
面接は、自分を売り込む場ではなく、「ここで一緒に働いていけるか」を確認する対話です。
あなたらしい言葉で、等身大の姿を伝えてきてください。