「自己PRって、何を話せばいいのか分からない…」という方へ。
大丈夫、あなたの言葉で伝えれば、それで十分です。
介護職の面接では、「自己PRをお願いします」と言われる場面が必ずといっていいほどあります。でも、いざその場になると「何をどう伝えればいいのか分からない」「志望動機とどう違うの?」と戸惑う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、現場経験20年・採用担当としても多数の面接を見てきた私の視点から、「印象に残る自己PR」の伝え方を解説します。
型に当てはめるのではなく、“あなたらしさ”が伝わること。そこが何より大切です。
自己PRは“自分らしさ”を伝える場
まず、自己PRと志望動機はどう違うのでしょうか?
志望動機は「なぜこの事業所で働きたいか」を伝えるもの。
一方、自己PRは「あなたがどんな人なのか」「仕事にどんな姿勢で向き合っているのか」を伝えるものです。
採用側としては、限られた面接時間の中で「この人はどんな方なのか?」「どんな強みを持っているのか?」を深掘りしたい。その入り口として自己PRを聞いています。求職者自身が考えた“自分の強み”をどう語るか。そこから、その人の考え方や価値観、これまでの経験、そして“素顔”が見えてくるのです。
正直なところ、介護職の応募者の中には、履歴書が空欄のまま提出されることも珍しくありません。職務経歴書まで準備してくる人はごく少数。だからこそ、自己PRで自分の経験や思いを伝えることができれば、それだけで他の応募者と差がつきます。
印象に残る自己PRの共通点は「チーム」と「軸」
印象に残る自己PRには、ある共通点があります。
それは「自分の強みを語るときに、チームへの感謝があること」。
介護はチームで行う仕事です。だからこそ、「私はこんなことを頑張ってきました」という話だけでなく、「仲間とどう関わってきたか」「どんなチームが理想か」といった視点を持っている人はとても魅力的に映ります。
たとえば、ある応募者の方はこんな話をしてくれました。
「私はリーダー職を任せてもらったとき、自分だけで抱え込まず、毎日5分でもスタッフと話す時間を作るようにしてきました。チームがうまく回ることで、利用者さんにも安定した支援ができると感じたからです。」
こうした話には、その人の“介護観”と“仕事への姿勢”が自然ににじみ出ています。ただ「私はリーダーです」と言うだけでは伝わらない「仕事の向き合い方」が、チームとの関係性を通じて伝わってくるのです。
「これはもったいない…」残念なPRの特徴
逆に、ちょっともったいないと感じる自己PRもあります。
たとえば──
- 「私は明るい性格です。人と話すのが好きです」とだけ話す、抽象的なアピール
- 「前職では上司と合わず、辞めることになりました」といった他責的な内容
- 「特にこれといった経験はありません」と自信なさげに終わってしまう
どれも“人柄が見えない”ことが共通しています。
採用側が知りたいのは、完璧な人かどうかではありません。むしろ、「どんな経験から、どんな学びを得て、どんなふうに変わってきたか」が知りたいのです。
たとえ失敗した経験でも、「その時どう考えたか」「次にどう活かしたか」を語れれば、それは立派なPRになります。
💬 採用者の本音コラム
自己PRって、求職者の“素顔”を見るきっかけだと思ってます。
上手な言い方よりも、「相手は変えられないけれど、自分は変われる」という視点で話せる人は、面接をしていても一目置かれますね。
介護職に強い自己PRのテーマ3選
では、介護職としての自己PRでは、どんなテーマが有効なのでしょうか?
私が採用担当として「これはいいな」と思ったテーマを3つ紹介します。
① あなたの“介護観”
「利用者さんと接するときに大切にしていることは何ですか?」という問いに、あなたならどう答えますか?
自分の介護観を一言で表す必要はありません。日々のケアの中で、「どんな気持ちで仕事に向き合っているか」を伝えましょう。
② 中長期的な視点を持っていること
介護は一朝一夕で成果が見える仕事ではありません。
だからこそ、「時間をかけて関係を築くこと」「信頼を積み重ねること」を大切にしている人には、自然と期待が集まります。
③ キャリアビジョンがあること
「今後はどんな働き方をしていきたいか」「どんな役割を担いたいか」。
はっきりした夢でなくても、「少し先を見ている姿勢」は伝わるものです。
成長していこうとする意欲は、それだけで大きな強みになります。
てるよしの自己PRエピソード
私がこの業界に入ったのは、家族を養うためでした。
当時は現場職からのスタート。子どもも小さく、生活も不安定で、何とか道を切り開きたいという思いでいっぱいでした。
そのときに決めたのが「管理者になる」という目標でした。
管理者という視点で仕事を捉えるようになってから、業務の全体像が見えてきたり、人との関わり方が変わったりと、経験の幅が一気に広がりました。
正直、最初からうまくいったわけではありません。
でも、小さな目標をひとつずつクリアしながら、経験を積み重ねてきたことが、今の自分のPRポイントになっています。
「この人は何を目指しているのか?」
採用側は、そこを見ています。
自分のためでも、家族のためでもいい。未来に向けて前を向く姿勢こそが、最高の自己PRです。
【まとめ】“あなたのこれから”が一番のPRになる
自己PRは、決して完璧な経歴を並べる場ではありません。
むしろ、「自分の言葉で、今の気持ちや考えを伝える」こと。
その中にこそ、あなたらしさがにじみ出ます。
もし今、「特にアピールできることがない」と感じていたとしても、大丈夫。
大切なのは、これからどうなりたいか。その覚悟と意欲を、まっすぐ伝えることです。
ありのままを正直に。不足があれば素直に認めて、次に進もうとする姿勢が、いちばん人の心に届きます。
あなたの「これから」を、応援しています。

